【一般・ファミリー向け】パソコンを買ったらインストールするべきアプリ(ソフト)一覧 【2024年版】

アプリを楽しむ家族

*本ページはプロモーションが含まれます

チャット・コミュニケーション

 


LINE

LINE

LINEとは何ですか?

LINEは、テキストメッセージの送受信だけでなく、写真や動画の送信、音声通話、ビデオ通話、スタンプや絵文字の利用、さらにはゲームやニュースの閲覧など、多岐にわたる機能を持つコミュニケーションアプリです。

パソコンでの利用方法

  1. Webブラウザ版の利用:
    • パソコンのWebブラウザを使って、LINEの公式ウェブサイトにアクセスします。
    • 画面右上の「ログイン」をクリックし、スマートフォンのLINEアプリで表示されるQRコードを読み取ります。
    • QRコードを読み取ることで、パソコンでもLINEを利用できるようになります。
  2. デスクトップアプリのインストール:
    • パソコン用のLINEデスクトップアプリをLINEの公式ウェブサイトからダウンロードしてインストールします。
    • インストール後、アプリを起動し、スマートフォンのLINEアプリで表示されるQRコードを読み取ります。
    • QRコードを読み取ることで、デスクトップアプリでもLINEを利用できるようになります。

使い方の基本

  1. メッセージの送受信:
    • メッセージを送るには、画面左下のテキストボックスに入力して送信ボタンをクリックします。
    • 受け取ったメッセージは、チャット画面で相手のメッセージウィンドウに表示されます。
  2. 写真や動画の送信:
    • チャット画面の下部にある「+」アイコンをクリックして、写真や動画を選択し送信できます。
  3. スタンプや絵文字の利用:
    • チャット画面の下部のテキストボックス上にある「スタンプ」アイコンをクリックして、好きなスタンプを選択し送信できます。
  4. 音声通話やビデオ通話:
    • チャット画面右上の電話アイコンやビデオカメラアイコンをクリックして、通話またはビデオ通話を開始できます。
  5. グループチャットの作成:
    • チャット画面右上の「+」アイコンをクリックして、新しいグループを作成し、複数の友達と同時にチャットできます。
  6. 友達の追加:
    • 友達を追加するには、友達のLINE IDを検索したり、QRコードをスキャンしたりして、友達リストに追加します。

便利な機能

  • タイムライン:
    • 友達の投稿やニュース、LINE STOREの情報などを閲覧できる機能です。
  • LINE Pay:
    • 電子マネーやクレジットカードを登録しておくことで、LINE内での決済や送金ができるサービスです。
  • スタンプショップ:
    • 様々なキャラクターやテーマのスタンプを購入できる機能です。

LINEは、使いやすいインターフェースと多彩な機能を備えており、友達や家族とのコミュニケーションをより楽しく、便利にすることができます。

 


Skype

Skype

Skypeとは何ですか?

Skypeは、Microsoftが提供するコミュニケーションツールで、世界中の人々と無料または低コストで連絡を取ることができます。主な機能は次のとおりです。

  1. テキストチャット: テキストメッセージを送受信できます。個人やグループとのチャットが可能です。
  2. 音声通話: マイクを使用して相手との音声通話ができます。通話料金がかかることはありません。
  3. ビデオ通話: ウェブカメラを使用して相手とのビデオ通話ができます。顔を見ながらのコミュニケーションが可能です。
  4. ファイル共有: ドキュメントや写真などのファイルを送受信できます。共同作業やファイルの共有が便利です。
  5. 画面共有: 自分のデスクトップ画面を相手に共有できます。プレゼンテーションやデモンストレーションに役立ちます。
  6. 国際電話: 低料金で国際電話をかけることができます。

使い方の基本

  1. アカウントの作成: Skypeを利用するには、Microsoftアカウントが必要です。アカウントを持っていない場合は、Skypeのウェブサイトでアカウントを作成します。
  2. アプリのダウンロードとインストール: パソコン用のSkypeアプリをSkypeのウェブサイトからダウンロードしてインストールします。
  3. ログイン: Skypeアプリを起動し、Microsoftアカウントでログインします。
  4. コンタクトの追加: チャットをしたい相手のSkype IDを知っている場合は、検索バーで検索してコンタクトに追加します。
  5. チャットの開始: コンタクトリストからチャット相手を選択し、テキストチャット、音声通話、ビデオ通話を開始します。
  6. ファイルの送受信: チャット画面で、ファイル送信アイコンをクリックしてファイルを選択し、送信します。受信したファイルは、チャット画面でクリックしてダウンロードできます。
  7. 画面共有: 通話中に画面共有アイコンをクリックして、画面共有を開始します。共有したい画面を選択して共有します。

便利な機能

  • 通話の録音: Skypeでは通話を録音して後で再生できます。
  • スカイプクレジット: スカイプクレジットを購入することで、固定電話や携帯電話への通話を行うことができます。
  • グループチャット: 複数の人とのグループチャットやグループ通話が可能です。

Skypeは、使いやすいインターフェースと豊富な機能を備えており、ビジネスや個人のコミュニケーションに幅広く活用されています。

 


Zoom

Zoom

Zoomとは何ですか?

Zoomは、ビデオ会議やオンラインミーティング、ウェビナーなどを行うためのプラットフォームです。主な機能は次のとおりです。

  1. ビデオ会議: ウェブカメラを使用して相手と顔を見ながら会話やディスカッションを行うことができます。
  2. 音声通話: マイクを使用して相手との音声通話が可能です。
  3. 画面共有: 自分のデスクトップ画面や特定のアプリケーションの画面を共有して相手に見せることができます。
  4. チャット: テキストチャットを使って、会議中にメッセージをやりとりすることができます。
  5. ウェビナー: 講演やセミナーを行う際に、参加者との対話や質疑応答を行うことができる機能です。
  6. 予定設定: ミーティングの日時を予め設定し、参加者に招待状を送ることができます。

使い方の基本

  1. アカウントの作成: Zoomを利用するには、まずアカウントを作成する必要があります。Zoomのウェブサイトからアカウントを作成します。
  2. アプリのダウンロードとインストール: パソコン用のZoomアプリをZoomのウェブサイトからダウンロードしてインストールします。
  3. ミーティングの開始: Zoomアプリを起動し、”ミーティングを開始”ボタンをクリックします。必要な場合はミーティングIDやパスワードを設定します。
  4. 参加者の招待: ミーティング画面に表示される招待リンクや招待メールを参加者に送信します。
  5. ビデオ会議の操作: ミーティング中には、ビデオや音声のオンオフ、画面共有、チャットなどの操作が可能です。ミーティングコントロールバーにあるボタンを使って操作します。
  6. ミーティングの終了: ミーティングを終了するには、ミーティング画面の右上にある”ミーティングを終了”ボタンをクリックします。

便利な機能

  • 録画: ミーティングやウェビナーを録画して後から再生することができます。
  • ブレイクアウトルーム: グループに分かれて別々の部屋で会話をする機能です。
  • バーチャルバックグラウンド: 自分の背景を仮想の背景画像に変えることができます。

Zoomは、使いやすいインターフェースと多彩な機能を備えており、ビジネスや教育、個人のコミュニケーションに広く活用されています。

 

 

ウェブブラウザ

 


Google Chrome

Chrome

Chromeとは何ですか?

Chromeは、インターネット上のウェブページを閲覧するためのブラウザアプリです。Googleが開発・提供しており、高速で安全なブラウジング体験を提供します。主な機能は次のとおりです。

  1. ウェブページの閲覧: インターネット上の様々なウェブページを閲覧することができます。
  2. ブックマーク: よく訪れるサイトをブックマークとして保存し、簡単にアクセスできるようにすることができます。
  3. タブ機能: 複数のウェブページを同時に開くことができ、タブを使って切り替えることができます。
  4. 検索機能: Google検索エンジンが統合されており、ウェブページや情報を検索することができます。
  5. プライバシー保護: セキュリティ機能が強化されており、マルウェアやフィッシングサイトから保護されます。
  6. 拡張機能: Chromeウェブストアから拡張機能やアプリを追加することで、ブラウザの機能を拡張することができます。

使い方の基本

  1. ウェブページの表示: Chromeを起動し、アドレスバーにウェブページのURLを入力するか、検索バーでキーワードを検索してウェブページにアクセスします。
  2. ブックマークの追加: ウェブページを開いている状態で、アドレスバーの右側にある星アイコンをクリックしてブックマークに追加します。
  3. タブの操作: 新しいタブを開くには、ウィンドウの右上にある「新しいタブを開く」アイコンをクリックします。タブを閉じるには、タブの右端の「×」アイコンをクリックします。
  4. 履歴の確認: ウェブページを閲覧した履歴を確認するには、ウィンドウの右上にあるメニューアイコンをクリックし、「履歴」を選択します。
  5. 検索: アドレスバーにキーワードを入力するか、ウィンドウ右上にある検索バーを使ってGoogle検索を行います。
  6. 拡張機能の追加: Chromeウェブストアにアクセスし、好みの拡張機能を検索して追加します。

便利な機能

  • パスワードの自動入力: パスワードを保存しておくと、次回同じサイトにアクセスする際に自動的に入力されます。
  • 同期機能: Googleアカウントを使ってChromeを複数のデバイス間で同期することができます。
  • 開発者ツール: ウェブ開発者向けのデバッグや解析ツールが組み込まれています。

Chromeは、使いやすいインターフェースと豊富な機能を備えており、インターネットを快適に閲覧するための重要なツールの一つです。

 

 

セキュリティ

定番のセキュリティソフト ノートン 360

Nortonとは何ですか?

Nortonは、NortonLifeLock(旧シマンテック)が提供するセキュリティソフトウェアの一つで、主に以下のような機能を提供しています:

  1. ウイルスとマルウェアの防止: ウイルス、スパイウェア、ランサムウェアなどの悪意あるソフトウェアからパソコンを保護します。
  2. インターネットセキュリティ: フィッシング詐欺や危険なウェブサイトへのアクセスを防ぎます。
  3. ファイアウォール: 外部からの不正アクセスをブロックします。
  4. リアルタイム保護: 常にシステムを監視し、新しい脅威を即座に検出して対処します。
  5. システムパフォーマンスの最適化: 不要なファイルを削除し、システムの速度を向上させるツールを提供します。

Nortonの使い方

インストールと初期設定

  1. Nortonのダウンロードとインストール:
  2. アカウントの作成とログイン:
    • インストールが完了すると、Nortonアカウントの作成またはログインを求められます。
    • アカウントを作成してログインし、製品のアクティベーションを行います。

基本的な操作

  1. Nortonのメインインターフェース:
    • Nortonを起動すると、メインインターフェースが表示されます。
    • ここから各種保護機能にアクセスできます。
  2. クイックスキャンの実行:
    • メイン画面で「クイックスキャン」ボタンをクリックして、システムの主要部分をスキャンします。
    • スキャンが完了すると、検出された脅威に対する対処方法が表示されます。
  3. フルシステムスキャンの実行:
    • 定期的にフルシステムスキャンを実行することで、パソコン全体をスキャンし、潜在的な脅威を検出します。
    • メイン画面で「スキャン」オプションを選択し、「フルシステムスキャン」を実行します。
  4. リアルタイム保護の確認:
    • リアルタイム保護は自動的に有効になっています。これにより、常にバックグラウンドでシステムを監視し、新しい脅威を即座に検出します。
    • メイン画面の「セキュリティ」タブでリアルタイム保護が有効かどうか確認できます。

その他の機能

  1. ファイアウォールの設定:
    • ファイアウォールは外部からの不正アクセスをブロックする重要な機能です。
    • 「設定」メニューから「ファイアウォール」を選び、必要に応じて設定をカスタマイズします。
  2. ウェブ保護:
    • フィッシング詐欺や危険なウェブサイトから保護するために、ウェブ保護機能を有効にします。
    • メイン画面の「セキュリティ」タブから「安全なウェブ」機能を確認し、有効にします。
  3. 定期的なアップデート:
    • Nortonは定期的にウイルス定義データベースを更新し、新しい脅威に対応します。
    • 「更新」ボタンをクリックして、最新のアップデートを適用します。
  4. パフォーマンスの最適化:
    • システムの速度を向上させるために、不必要なファイルやキャッシュを削除するツールがあります。
    • メイン画面の「パフォーマンス」タブから「ファイルクリーンアップ」や「ディスク最適化」を実行します。

まとめ

Nortonは、総合的なセキュリティソリューションを提供する信頼性の高いアプリケーションです。ウイルスやマルウェアからパソコンを保護し、インターネット上の脅威に対する安全を確保します。パソコン初心者でも、直感的なインターフェースとガイドに従って簡単に使用できるため、日常のセキュリティ対策に非常に有用です。定期的なスキャンとアップデートを行うことで、安全なコンピュータ環境を維持できます。

 


【ウイルスバスタークラウド】


ウイルスバスタークラウドとは何ですか?

ウイルスバスタークラウドは、トレンドマイクロが提供するクラウドベースの技術を利用して最新の脅威に対応する総合的なセキュリティソフトです。主な特徴は以下の通りです:

  1. ウイルスおよびマルウェア対策: ウイルス、スパイウェア、ランサムウェアなどの脅威からパソコンを保護します。
  2. フィッシング対策: 悪意のあるウェブサイトやフィッシング詐欺から個人情報を守ります。
  3. ファイアウォール: 不正アクセスを防止し、ネットワークセキュリティを強化します。
  4. リアルタイム保護: 常にパソコンを監視し、新しい脅威を即座に検出して対処します。
  5. クラウドベースの更新: クラウド技術により、最新のウイルス定義を迅速に受け取ります。

ウイルスバスタークラウドの使い方

インストールと初期設定

  1. ダウンロードとインストール:
  2. アカウントの作成とログイン:
    • インストール後、トレンドマイクロのアカウントを作成し、ログインします。
    • 製品のアクティベーションを行い、ライセンスキーを入力します。

基本的な操作

  1. ウイルススキャンの実行:
    • メイン画面で「スキャン」ボタンをクリックします。
    • 「クイックスキャン」を選択して、パソコンの主要部分をスキャンします。
    • 定期的に「フルスキャン」を実行して、システム全体をチェックします。
  2. リアルタイム保護の確認:
    • リアルタイム保護はデフォルトで有効になっています。メイン画面でステータスを確認できます。
  3. 更新の確認:
    • ウイルス定義ファイルやソフトウェアの更新は自動的に行われますが、手動で確認したい場合はメイン画面の「更新」ボタンをクリックします。

その他の機能

  1. ウェブ保護:
    • ウェブブラウジング時に、フィッシング詐欺や悪意のあるウェブサイトから保護します。
    • メイン画面の「プライバシー」タブから設定を確認できます。
  2. ファイアウォールの設定:
    • ファイアウォール機能でネットワークセキュリティを強化します。設定は「設定」メニューから「ファイアウォール」を選択して行います。
  3. 保護者による制限:
    • 子供のインターネット利用を管理するための保護者による制限機能があります。「設定」メニューから「ファミリー」タブを選び、制限を設定します。
  4. パフォーマンスの最適化:
    • システムのパフォーマンスを最適化するためのツールがあります。メイン画面の「パフォーマンス」タブからアクセスできます。

まとめ

ウイルスバスタークラウドは、初心者でも使いやすいインターフェースと多機能なセキュリティ対策を提供します。リアルタイム保護やクラウドベースの更新により、最新の脅威からパソコンを守ることができます。定期的なスキャンと設定の確認を行うことで、安全なインターネット利用を維持できます。

 

 

 

音楽

Spotify

Spotify

Spotifyとは何ですか?

Spotifyは、世界中の音楽やポッドキャストをインターネットを通じてストリーミング再生できるサービスです。ユーザーは多種多様な楽曲やポッドキャストを検索、再生、お気に入りに追加したり、自分だけのプレイリストを作成することができます。

Spotifyの特徴

  1. 豊富な音楽ライブラリ: 世界中のアーティストによる数百万曲の楽曲が提供されています。
  2. ポッドキャスト: 音楽だけでなく、様々なジャンルのポッドキャストも楽しむことができます。
  3. プレイリスト: 好きな曲を集めて自分だけのプレイリストを作成できます。また、Spotifyが自動的に作成したおすすめのプレイリストもあります。
  4. 無料版と有料版: 無料版では広告が表示されますが、有料版(Spotify Premium)では広告なしで音楽を楽しむことができます。
  5. オフライン再生: 有料版では、楽曲をダウンロードしてオフラインでも再生できます。

Spotifyの使い方

  1. アカウントの作成:
    • Spotifyの公式ウェブサイト(Spotify)にアクセスし、アカウントを作成します。
    • 既存のGoogleアカウントやFacebookアカウントを使用してサインアップすることもできます。
  2. アプリのダウンロードとインストール:
    • パソコン用のSpotifyアプリを公式サイトからダウンロードしてインストールします。
  3. ログイン:
    • インストールしたアプリを起動し、作成したアカウントでログインします。
  4. 音楽の検索と再生:
    • 画面上部にある検索バーにアーティスト名、アルバム名、曲名を入力して検索します。
    • 検索結果から再生したい曲をクリックして再生します。
  5. プレイリストの作成:
    • 左側のメニューから「プレイリストを作成」をクリックし、プレイリストの名前を入力します。
    • 再生したい曲を右クリックし、「プレイリストに追加」を選択して、自分のプレイリストに追加します。
  6. お気に入りの曲を保存:
    • 気に入った曲には「ハート」アイコンをクリックして「お気に入り」に追加できます。
    • お気に入りに追加された曲は、「ライブラリ」の「お気に入りの曲」からいつでもアクセスできます。
  7. Spotify Premiumの利用(オプション):
    • 広告なしで音楽を楽しみたい場合やオフライン再生を利用したい場合は、Spotify Premiumにアップグレードします。
    • アプリ内の「Premium」タブからプランを選び、手続きを行います。

便利な機能

  • シャッフル再生: プレイリストやアルバムの曲をランダムな順序で再生できます。
  • リピート再生: 特定の曲やプレイリストを繰り返し再生することができます。
  • 音質の設定: 設定メニューからストリーミングやダウンロードの音質を変更できます。
  • ソーシャル機能: 友達とプレイリストを共有したり、友達の活動をフォローすることができます。

Spotifyは、直感的なインターフェースと豊富な音楽ライブラリを備えており、音楽を楽しむための優れたツールです。

 


iTunes

iTunrs

iTunesとは何ですか?

iTunesは、音楽、映画、テレビ番組、ポッドキャスト、オーディオブックなどのメディアを管理・再生するためのアプリケーションです。2001年に初めてリリースされ、Apple製品の中核となるメディア管理ツールとして広く利用されています。主な機能は次のとおりです。

  1. 音楽の再生: パソコンに保存されている音楽ファイルを再生できます。
  2. 音楽の購入: iTunes Storeを通じて、音楽、映画、テレビ番組、オーディオブックなどを購入・ダウンロードできます。
  3. プレイリスト作成: 好きな曲を集めて、自分だけのプレイリストを作成できます。
  4. CDの取り込み: 音楽CDをパソコンに取り込み、デジタルファイルとして保存できます。
  5. デバイスの同期: iPhoneやiPadと同期して、音楽やビデオを転送できます。
  6. ライブラリの整理: メディアファイルをジャンル、アーティスト、アルバムなどで整理できます。

iTunesの使い方

インストールと初期設定

  1. インストール:
    • iTunesは、Appleの公式ウェブサイトからダウンロードできます。WindowsユーザーはMicrosoft Storeからも入手可能です。
    • ダウンロード後、インストールウィザードに従ってインストールします。
  2. 初期設定:
    • インストール後、iTunesを起動します。
    • Apple IDでサインインします。Apple IDを持っていない場合は、新規作成が可能です。

音楽の取り込みと再生

  1. 音楽ファイルの取り込み:
    • 既存の音楽ファイルをiTunesに追加するには、「ファイル」メニューから「ライブラリに追加」を選びます。
    • パソコン内の音楽ファイルを選択して、iTunesに取り込みます。
  2. CDの取り込み:
    • 音楽CDをパソコンのCDドライブに挿入すると、iTunesが自動的に認識します。
    • 「CDをインポート」ボタンをクリックして、CDの曲をiTunesライブラリに取り込みます。
  3. 音楽の再生:
    • iTunesライブラリから再生したい曲をダブルクリックするか、選択して「再生」ボタンをクリックします。

プレイリストの作成

  1. 新しいプレイリストを作成:
    • 左側のメニューから「+」アイコンをクリックし、「新規プレイリスト」を選びます。
    • プレイリストの名前を入力し、作成します。
  2. 曲の追加:
    • ライブラリから曲を選び、作成したプレイリストにドラッグアンドドロップします。

iTunes Storeでの購入

  1. iTunes Storeにアクセス:
    • iTunesの上部にある「iTunes Store」タブをクリックします。
    • Apple IDでサインインします。
  2. 音楽やメディアの購入:
    • 購入したい曲やアルバムを検索し、価格ボタンをクリックして購入します。
    • 購入したメディアは、自動的にライブラリに追加されます。

デバイスの同期

  1. デバイスを接続:
    • iPhoneやiPadをUSBケーブルでパソコンに接続します。
    • iTunesがデバイスを自動的に認識します。
  2. 同期設定:
    • iTunesでデバイスを選び、同期するコンテンツ(音楽、映画、写真など)を選択します。
    • 「同期」ボタンをクリックして、選択したコンテンツをデバイスに転送します。

便利な機能

  • iCloudミュージックライブラリ: Apple MusicやiTunes Matchに加入すると、iCloudを通じて全てのデバイスで音楽ライブラリを共有できます。
  • スマートプレイリスト: 条件を設定して、自動的に更新されるプレイリストを作成できます。
  • ギフト機能: 音楽や映画を友人や家族にギフトとして送ることができます。

iTunesは、音楽やメディアの管理と再生を簡単に行うための強力なツールです。パソコン初心者でも、直感的な操作で音楽を楽しむことができます。

写真・ビデオ

VLC Media Player

VLC

VLC Media Playerとは何ですか?

VLC Media Playerは、VideoLANプロジェクトによって開発された無料でほとんどすべての動画および音声ファイルを再生できる多機能なメディアプレーヤーです。以下の特徴があります:

  1. 多くのフォーマットに対応: AVI、MP4、MKV、MP3、FLACなど、ほとんどの動画および音声形式を再生できます。
  2. クロスプラットフォーム対応: Windows、Mac、Linuxなど、さまざまなOSで利用可能です。
  3. 無料でオープンソース: 完全に無料で使用でき、ソースコードも公開されています。
  4. 広告なし: 広告が一切表示されず、ユーザーにストレスフリーな再生環境を提供します。
  5. 軽量かつ高速: シンプルな設計で、パソコンのリソースをあまり消費しません。

VLC Media Playerの使い方

インストールと初期設定

  1. ダウンロードとインストール:
    • VLC Media Playerの公式サイト(VLC公式サイト)にアクセスし、Windows版やMac版など、使用しているOSに対応したバージョンをダウンロードします。
    • ダウンロードしたインストーラを実行し、画面の指示に従ってインストールします。
  2. 初期設定:
    • インストール後、VLC Media Playerを起動します。
    • 初回起動時に設定ウィザードが表示される場合がありますが、基本的にはデフォルト設定のままで問題ありません。

動画や音楽の再生

  1. ファイルを開く:
    • VLC Media Playerを起動し、メニューバーから「メディア」→「ファイルを開く」を選択します。
    • 再生したい動画または音声ファイルを選び、「開く」をクリックします。
    • もしくは、ファイルをVLCのウィンドウにドラッグ&ドロップして再生することもできます。
  2. 再生コントロール:
    • 再生、一時停止、停止、早送り、巻き戻しのボタンが画面下部に表示されます。これらを使って再生をコントロールします。
    • 音量調整も画面下部のスライダーで行えます。
  3. プレイリスト:
    • 複数のファイルを連続して再生したい場合は、メニューバーから「表示」→「プレイリスト」を選びます。
    • プレイリストウィンドウにファイルをドラッグ&ドロップして、順番に再生できます。

高度な機能

  1. 字幕の追加:
    • 字幕ファイル(.srtなど)を動画に追加するには、「字幕」→「字幕ファイルの追加」を選びます。
    • 字幕ファイルを選択して、再生中の動画に字幕を表示させます。
  2. スクリーンキャプチャ:
    • VLC Media Playerは、画面キャプチャ機能を使用してデスクトップを録画することもできます。
    • 「メディア」→「キャプチャデバイスを開く」を選び、「キャプチャモード」を「デスクトップ」に設定します。
  3. ストリーミング:
    • ネットワークストリーミングも可能です。「メディア」→「ネットワークストリームを開く」を選び、URLを入力します。

便利な機能

  • メディアコンバート: 動画や音声ファイルを他の形式に変換する機能があります。「メディア」→「変換/保存」を選択し、変換したいファイルを選び、出力形式を指定します。
  • ビジュアライゼーション: 音楽再生時にビジュアルエフェクトを表示することができます。「オーディオ」→「ビジュアライゼーション」から選択します。
  • 再生速度調整: 再生速度を変更することで、速聴や遅聴が可能です。「再生」→「速度」で調整します。

VLC Media Playerは、その多機能さと使いやすさから、多くのユーザーに愛用されています。パソコン初心者でも、直感的な操作で簡単に動画や音楽を楽しむことができます。

 


Leawo Blu-ray

Leawo Blu-ray

Leawo Blu-ray Playerとは何ですか?

Leawo Blu-ray Playerは、高品質なビデオ再生を提供する無料のメディアプレーヤーです。以下のような特徴があります:

  1. Blu-rayおよびDVD再生: Blu-rayディスクやDVDを高画質で再生できます。
  2. 幅広いフォーマットに対応: MP4、AVI、MKV、WMVなど、さまざまなビデオおよびオーディオファイルをサポートしています。
  3. 高品質の音声再生: DTS-HD、Dolby TrueHDなどの高品質オーディオフォーマットに対応しています。
  4. ユーザーフレンドリーなインターフェース: 直感的で使いやすいインターフェースを提供しています。
  5. カスタマイズ可能: 字幕の追加やオーディオトラックの変更、ビデオのカスタマイズが可能です。

Leawo Blu-ray Playerの使い方

インストールと初期設定

  1. ダウンロードとインストール:
    • Leawoの公式ウェブサイト(Leawo公式サイト)からLeawo Blu-ray Playerをダウンロードします。
    • ダウンロードしたインストーラを実行し、画面の指示に従ってインストールします。
  2. 初期設定:
    • インストール後、Leawo Blu-ray Playerを起動します。
    • 初回起動時に、使用する言語やその他の基本設定を行います。

Blu-ray/DVDの再生

  1. ディスクを挿入:
    • Blu-rayディスクまたはDVDをパソコンのディスクドライブに挿入します。
  2. ディスクの読み込み:
    • Leawo Blu-ray Playerを起動し、メインインターフェースで「開く」ボタンをクリックします。
    • 自動的にディスクが読み込まれ、メニュー画面が表示されます。メニューから再生したいコンテンツを選択します。

動画ファイルの再生

  1. ファイルを開く:
    • メインインターフェースの「ファイルを開く」ボタンをクリックします。
    • 再生したいビデオファイルを選択し、「開く」をクリックします。
    • ファイルが読み込まれ、再生が開始されます。

再生コントロール

  1. 再生、一時停止、停止:
    • 画面下部の再生コントロールボタンを使用して、再生、一時停止、停止を操作します。
  2. 音量調整:
    • 画面下部の音量スライダーを動かして音量を調整します。
  3. 全画面表示:
    • 画面右下の全画面表示ボタンをクリックして、全画面モードに切り替えます。

字幕とオーディオの設定

  1. 字幕の追加:
    • 再生中に画面右クリックして「字幕」メニューを選択します。
    • 「字幕ファイルを追加」をクリックし、使用したい字幕ファイルを選びます。
  2. オーディオトラックの変更:
    • 再生中に画面右クリックして「オーディオ」メニューを選択します。
    • 使用したいオーディオトラックを選びます。

便利な機能

  • スクリーンキャプチャ: 再生中の動画のスクリーンショットを撮影することができます。画面右下の「カメラ」アイコンをクリックします。
  • 再生速度調整: 再生速度を変更することで、動画を速くまたは遅く再生できます。右クリックメニューから「再生速度」を選択して調整します。
  • プレイリスト機能: 複数のファイルを一度に再生リストに追加し、連続して再生できます。

Leawo Blu-ray Playerは、その多機能さと使いやすさから、初心者でも簡単に高品質なビデオ再生を楽しむことができます。Blu-rayやDVDの再生だけでなく、多種多様なビデオファイルに対応しているため、幅広い用途に適しています。

同じカテゴリーの記事